
教科を指導する専任講師が担任を受け持ちます。成績や志望だけではなく、本人の性格も考慮した進路指導を行います。

定期として年4回実施。学習状況や生活習慣も含めて、目標に対しての具体的な対策を話し合います。

定期として年3回実施。生徒の成績状況や、学習進度を報告し、「学院」「生徒」「家庭」の三位一体のサポート体制を実施します。

教科別に、数段階の学力別クラスを編成します。どの教科も、自分の学力に合ったクラスで受講できるので、得意科目はさらに伸ばし、不得意科目を合格ラインのレベルまで引き上げることができます。成績に応じてクラス変更も実施します。

各教科の講師へ質問・相談ができる体制を整備。その日の疑問はその日のうちに解消することが大切です。入試が始まってからも専任講師が常に質問・相談に対応できるので、最後の最後まで合格を目指す環境が整っています。

すべての授業で出欠チェックを徹底し、遅刻・欠席する場合には必ず連絡することを義務付けています。連絡のない場合は、通学生は自宅へ確認を行い、寮生は寮監・職員による状況確認を行います。

学部別に大学から教授や入試担当者を招いて受験ガイダンスを行っています。医学部・歯学部・薬学部・獣医学部受験は正確な情報が少なく、いかに受験対策を効果的に行っていくかが重要になります。生徒のモチベーションアップはもちろん、高校の進路指導の先生方や、保護者の方々も、貴重な最新情報が得られます。

医・歯・薬・獣医学部入試において現役生が合格を勝ち取るための重要なチャンスとなるのが推薦入試です。本学院では、独学では対応できない医学部・歯学部・薬学部・獣医学部入試の小論文を、合格に必要な重要科目であると考え、専門的に指導しています。

推薦入試・AO入試に対応した模擬面接で面接突破のポイントを伝授します。志望大学に応じた形式(グループ討論・個人面接)と質問内容で、一人ひとりのスケジュールにあわせて指導日時を設定します。

大阪医歯学院では、普段から実戦を踏まえた取り組みを重視。各種テストの分析・管理を迅速に行い、テスト結果を成績順に貼り出し、学習内容の習熟度と全体での位置を自覚させます。入試本番まで緊張感を持続しながら、努力の成果を実感できる学習環境を提供しています。

すべての授業で出欠チェックを徹底し、遅刻・欠席する場合には必ず連絡することを義務付けています。連絡のない場合は、通学生は自宅へ確認を行い、寮生は寮監・職員による状況確認を行います。

保護者の方に生徒の登下校状況をメールでリアルタイムにお知らせするシステムを導入しています。登下校の様子が自宅のパソコンや携帯電話で確認できます。

担任(専任講師)が毎週1回、HR(ホームルーム)を実施し、連絡事項の伝達や入試情報の提供などを行います。

昼食は管理栄養士が監修した、バランスのとれた食事を用意しています。
夕食は通学生も寮の専用食堂から配達して学院内で摂ることができます。

教務室には赤本をはじめ、各種入試資料が完備されています。
〈コピー機の利用〉
赤本や問題集をコピーしたいときは、教務室に設置されているコピー機(有料)が利用できます。
大阪医歯学院では、普段から実戦を踏まえた取り組みを重視。各種テストの分析・管理を迅速に行い、テスト結果を成績順に貼り出し、学習内容の習熟度と全体での位置を自覚させます。入試本番まで緊張感を持続しながら、努力の成果を実感できる学習環境を提供しています。
すべての授業で出欠チェックを徹底し、遅刻・欠席する場合には必ず連絡することを義務付けています。連絡のない場合は、通学生は自宅へ確認を行い、寮生は寮監・職員による状況確認を行います。
保護者の方に生徒の登下校状況をメールでリアルタイムにお知らせするシステムを導入しています。登下校の様子が自宅のパソコンや携帯電話で確認できます。
担任(専任講師)が毎週1回、HR(ホームルーム)を実施し、連絡事項の伝達や入試情報の提供などを行います。
昼食は管理栄養士が監修した、バランスのとれた食事を用意しています。
夕食は通学生も寮の専用食堂から配達して学院内で摂ることができます。
教務室には赤本をはじめ、各種入試資料が完備されています。
〈コピー機の利用〉
赤本や問題集をコピーしたいときは、教務室に設置されているコピー機(有料)が利用できます。